管理番号 | 新品 :74057825 | 発売日 | 2024/03/13 | 定価 | 23,100円 | 型番 | 74057825 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
知り合いの群馬県の郷土史家より譲り受けた、江戸時代に群馬県にあった、【 関東郡代 岩鼻御役所 廻状 ( 岩鼻陣屋 ) 】です。
<沿革>寛政五年(1793)、幕府直轄領を治める代官所として、江戸幕府によって建設され、初代代官として、吉川栄左衛門貞寛と近藤和四郎が派遣された。
慶応元年(1864)、木村甲斐守勝教が関東郡代に任命され、岩鼻に赴任したとされる。 同三年(1866)には関東郡代に代わって関東在方掛が新設され、勝教がそのまま初代在方掛に任じられた。関東在方掛は、関東の幕府直轄領、旗本領および寺社領を二分して治めるもので、岩鼻陣屋の管轄は武蔵・上野・下野の3国にわたった(下総・上総・安房・常陸を管轄するもう一方は布佐陣屋に置かれた)。 翌慶応四年(1867)に江戸幕府が倒れると、明治新政府によって岩鼻県が設置され、岩鼻陣屋は岩鼻県庁に転用された。 明治四年(1871)、岩鼻県は群馬県に統合され、陣屋は県庁としての役目にも終止符を打った。
比較的【 注意事項 】1、取引ナビ以外からのメールのやり取りは行っておりません。 2、メール等による「繰り上げ落札」を誘う、オークション詐欺が報告されておりますのでご注意下さい。